BLOG ブログ&コラム

TOP BLOG 現場インスペクション 検査メニュー

2025.10.02

現場インスペクション 検査メニュー

新築住宅の現場インスペクションに関しては、主に次の検査を準備しています。各メーカーや工法によって若干の違いが出てきますので、ご利用の際には「ご面談実施」にて、ご確認並びに検査回数のすり合わせをさせて頂きます。

 

・杭工事検査

・地下室配筋検査

・基礎配筋検査

・基礎配筋検査2

・基礎完成検査

・上棟検査

・防水検査

・断熱検査

・中間時気密測定

・内部造作検査

・足場解体前外装検査

・竣工検査

・完了時気密測定

・外構工事検査

 

 

・杭工事検査

検査時期:杭工事着工時

主な内容:試験杭の立会い確認・杭仕様の確認など

書面精査:杭工事完了報告書精査

 

・地下室配筋検査

検査時期:基礎耐圧盤配筋後

主な内容:建物配置寸法・捨てコン高さ・対角寸法、鉄筋組の整合性・継ぎ手筋及び定着筋の施工状況・鉄筋相互間距離・かぶり厚さ・防水施工状況など

書面精査:「鉄筋ミルシート」・「コンクリート配合計画書」など

 

・基礎配筋検査

検査時期:コンクリート打設前

主な内容:建物配置寸法・捨てコン高さ・対角寸法、鉄筋組の整合性・継ぎ手筋及び定着筋の施工状況・スリーブ施工、鉄筋相互間距離・かぶり厚さ・補強筋施工状況・型枠設置状況・結束状況・防湿シート施工状況など

書面精査:「鉄筋ミルシート」・「コンクリート配合計画書」など

※工法や現場状況によっては複数回検査になる可能性があります。

 

・基礎配筋検査2

検査時期:立ち上がりコンクリート打設前

主な項目:型枠設置状況・鉄筋結束状況・立上り鉄筋の通り・基礎幅・各種かぶり厚さ・アンカーボルト位置および設置状況など

 

・基礎完成検査

検査時期:型枠解体後

主な項目:基礎天端及びスラブ天端高さ計測・対角寸法・基礎形状確認・アンカーボルト首出し長さ・出寸法確認・レベラー施工状況・打ち継ぎ部ジャンカ有無・基礎表面仕上がり状況・人通口施工状況・HDアンカーボルト位置など

書面精査:「コンクリート圧縮強度試験報告書」

 

 

・上棟検査

検査時期:構造用金物の取付け及びサッシ取付け後、防水紙貼り前

主な項目:木造の場合

屋根、下屋ルーフィング、パラペット施工状況・耐力壁の割付・釘の施工状況(間隔・めり込み・距離 )・階層間合板隙間 ・耐力壁面材の開口確認・先行防水紙施工有無・各所外れ釘の有無確認・含水率・防蟻処理など

:軸組工法の場合

かすがい金物、くも筋かいの施工状況・横架材金物施工状況・受け材施工状況・構造用金物の施工状況・筋かい施工状況・剛床の釘施工状況・垂直水平精度・土台施工状況など

:枠組工法の場合

外周及び中通り上枠、下枠、スタッド相互の釘施工・構造用金物の施工状況・剛床の釘施工状況・垂直水平精度・1階下枠施工状況・土台施工状況など

書面精査:「床断熱施工状況写真」

主な項目:鉄骨の場合

屋根、下屋ルーフィング・パラペット施工状況

柱脚、柱頭、梁-梁接合部固定状況確認・耐震(制振)フレーム固定状況確認

・壁版、開口フレーム固定状況確認・柱建て入れ精度・剛床金物、水平ブレース確認

・床版目地幅、ガタツキ確認・鉄骨の傷や汚れ、補修状況確認・床版の

欠け、汚れ、補修状況確認・外壁段差、目地幅、化粧目地通り確認・

外壁版の欠け、汚れ、補修状況確認など

(注)パネル工法に該当するメーカーの場合は、他検査と同時実施となります。

 

 

・防水検査

検査時期:防水完了時

主な項目:屋根・下屋ルーフィング・パラペット施工状況 ・防水紙仕様・防水紙施工(重ね幅、しわたるみ、破損の有無、最上部の施工状況)・通気経路の確認・ステープル施工状況・サッシ周り施工状況・外壁貫通部施工状況・3面交差部施工状況・鞍掛シート施工状況など

※工法や現場状況によっては複数回検査になる可能性があります。

 

・断熱検査

検査時期:断熱完了後

主な項目:天井、壁、外気に面する居室の断熱の範囲・厚みの確認・留め付け状況・

欠損有無・キッチンダクト種確認・ダクト施工など

書面精査:(必要時)納材出荷証明書

※工法や現場状況によっては複数回検査になる可能性があります。

 

・中間時気密測定

検査時期:気密層完了時

所要時間:測定のみの場合、準備含めて2時間程度(物件規模により変動)。

目張り作業・リカバリー作業実施の場合などは別途協議必要

注意事項:目張り作業は、事前に住宅会社側で実施。測定当日、外部風速が強い場合、風の影響で測定が出来ない場合があります。(基準値:3m/s以上)

 

・内部造作下地検査

検査時期:石膏ボード貼り前

主な項目:間仕切り壁下地・建具下地枠精度・天井下地吊木仕様及び施工状況・居室天井高さ・ 内部耐力壁の施工状況(上棟検査時未完箇所)・設備配管、配線状況 など

※工法や現場状況によっては2回検査になる可能性があります。

 

 

・内部造作完了検査

検査時期:大工工事完了後

主な項目:石膏ボード接合部不陸、段差、隙間・石膏ボードビス長さ、ビス間隔、紙破損有無・壁の倒れ・建具開口枠の精度・床の水平度・巾木の収め・フローリング貼り方向など

※工法や現場状況によっては2回検査になる可能性があります。

 

・足場解体前外装完了検査

検査時期:外装工事完了後、足場解体前

主な項目:屋根材、外壁材、板金仕上がり状況・雨樋固定状況・設備止水処理・基礎貫通部止水処理確認など

 

・竣工検査

検査時期:施工会社の自主検査実施及び手直し完了後

主な項目:外部建具施工状況・網戸の稼働確認・内部建具施工状況・天井、壁、床仕上がり状況・各所取合い部確認・コンセントやスイッチ類の設置状況・玄関タイル施工状況・造作材施工状況、・設備器具、衛生器具、分電盤の施工状況・各所固定ビス確認・全般的なキズ、汚れなど

 

・完了時気密測定

最終C値の測定

 

・外構工事検査

検査時期:外構完了後

主な項目:床仕上げ(土間、タイル)施工状況・門扉施工状況・設備設置状況など

一覧へ戻る