BLOG ブログ&コラム
よくある質問
・「土地探し」の相談も可能でしょうか。
もちろん、可能です。ご要望のエリア、予算などお伝えいただきましたら、こちらでも探してご提案いたします。なお、当センターでは不動産業登録をしておらず、仲介自体は行っていませんので、具体的にお話が進むようでしたら、知り合いの大手不動産業者をご紹介させて頂くことになります。
・土地を購入する前に、一緒に土地を見てもらう事は可能ですか?
はい、可能です。土地を購入する前の土地確認、みるべきポイントなどを一緒に確認させて頂きます。なお、同行させて頂く場合には、時間当たりの費用が掛かりますので、詳しくはお問い合わせください。
・土地探しからハウスメーカーに相談したほうがいいでしょうか。
土地を買うのは「家を建てる為」ですから、どのような家が建つかも含めて、初期段階からご相談されたほうが宜しいです。どの会社に相談すればいいのかわからない、まだハウスメーカーと接触していない場合には、当センターにご相談いただければ、建築計画を鑑みて、土地購入に関する助言をさせて頂きます。
・不動産会社が「インスペクションは必要ない」と言うが本当ですか?
不動産会社は建築のプロではないですから建物の状態を正しく把握するのは難しいため、「必要ない」という意見は乱暴ですね。インスペクションの目的にもよりますが、新築・中古ともに建物が健全な状態かどうかは、中立な立場でのインスペクションが必要だと考えています。
・ハウスメーカー選びからでも相談にのってもらえますか。
はい。むしろ初期段階から、ご自身にあったメーカー(工務店)選定から相談に乗らせて頂いたほうが、家づくりの満足度は上がると思います。ネットの情報は、真偽不明も多く、現場の実力も反映されていないので、インスペクション経験が豊富な当センターにご遠慮なくご相談ください。もちろん、ハウスメーカーが決まってからの、お問合せでも遅くはありません。
・住宅展示場に同行してもらう事は可能でしょうか。
可能です。営業マンに何を聞いたらいいのかわからない、騙されそうで不安、展示場の何を見ればいいのかわからない・・、などご心配であれば同行させて頂きます。ご同行させて頂く場合には、時間当たりの費用が掛かります。
・工務店で家を建てたいのですが、良い工務店の選び方はありますか。
ネットだけの情報だと難しいと思います。工務店選びの難しさは、情報取得・工務店の企業規模把握、経営状況など、契約に影響を与える情報が不十分です。工務店選びに関しては、当センターの「工務店選びセミナー」にご参加していただければ、確認すべきポイントもお伝えしています。https://e-home-inspector.com/service/2seminar/
・建て替えかリノベーションのどちらにすればいいか迷っています。
リノベーションの方が安いから…という理由だけだと推奨できません。大型リノベでは、新築と変わらないくらいのコストがかかることもしばしば見かけます。なによりリノベーションは、建物の現状把握と、施工業者選定が重要ですので、まずは建物診断、耐用年数を把握した上で、ご検討されることが重要です。
・耐震診断もホームインスペクションか?
中古住宅の案件だと思料しますが、耐震診断とホームインスペクションは違います。インスペクションは構造計算をしない診断になりますので、健康診断のようなイメージです。目視可能範囲で調査を実施し、現況の劣化診断と耐用年数推察などを行います。
・仮契約は本契約前の申し込みと聞きましたが本当ですか。
いえ、仮契約という日本語は商法上は存在しませんので、立派な契約行為です。契約のハードルを下げて契約の背中を押すような、悪しき慣習の代表例です。建築計画の詳細がわからない状態で、後で解約できるはず!と、契約をして後悔することがないようにしてください。
・現場検査はどのような基準を元に検査されていますか。
建築基準法・フラット35仕様書・日本建築学会・日本農林規格・部材メーカー施工マニュアル等の基準を元に検査しています。
また、検査介入前に住宅会社と検査基準の摺合せを実施しております。
・予算オーバーで希望する検査回数の依頼ができないので、値引きの相談は可能ですか。
申し訳ありませんが、お値引き対応はしておりません。お客様毎や条件ごとに、値引きさせて頂くことは当センターの理念である「公平さ」にも反していると考えます。
・新築現場インスペクションを依頼したいのですが、いつまでに申し込みすればよいですか。
期限は設けておりませんが、検査実施までに、初回面談・事前の取決め書の摺合せ・必要図面取得・検査日時の摺合せ等のやり取りさせて頂く時間必要です。
目安としては、当センターの検査実績のある住宅会社の場合、工事着工日の2週間前までにご依頼頂ければスムーズです。
当センターの検査実績が無い住宅会社の場合、通常よりやり取りに時間がかかる可能性がありますので、お早めにお問合せください。
既に工事が着工してしまっている場合でも、住宅会社からの承諾があれば、基本的に途中介入は可能ですから、まずはご相談ください。
・業者へ検査を入れることをどのように伝えたら良い?何か参考になる例はないですか?
「御社を信用していますが、家づくりは人間がやる事ですから、必ずミスや勘違い等が起こらないとは言えないと思います。お互い、無事に建物を完成させる事が目的ですから、複数のプロの目でみる事により、より安心を得られると考えています。
そのため、自分で手配する第三者のチェックを入れたいです。」
などとお伝えいただければと思います。
・新築検査を入れることで工事が止まり、工期が長くなりますか?
出来る限り、検査希望日に添えるよう調整はさせて頂きます。
検査が直近での依頼を頂いた場合や、日時をピンポイントで頂いた場合で、希望日に添えない可能性はありますが、時間帯の相談や希望日前後で調整させて頂いております。
過去実績で、重大な欠陥が発覚し、やり直しになった場合や、住宅会社側の不手際によるケース以外で、工期が大幅に延びたことはありません。
・検査を入れることで業者との関係が悪くなりませんか。
建築主様と住宅会社の関係が悪くなる事は当センターも望んではおりません。
当センターの検査は、重箱の隅を突くような内容ではありません。
正しい施工がされていれば、当然そのまま報告しますし、間違っていれば正しく直してもらう。あくまでも、「建築主様の建物が無事完成する事」という同じ目的を持っていますので、検査により将来的な不具合発生の不安は、住宅会社側も軽減され、過去にトラブルになったことはありません。
・性能評価の検査と第三者検査はやる事は一緒ですか?また、瑕疵保証の第三者検査とどう違いますか。
一緒ではありません。建設住宅性能評価の検査は、申請された評価項目通りかどうかを確認しています。
例えば、断熱性能の場合、図面通りの材料を正しい範囲に使用しているか等になりますから、図面との整合性が主です。
要は、施工ミス(断熱欠損があるかどうか)の確認までは実施していません。
現場品質(施工の良し悪し)がご心配な方は、当センターへご依頼ください。
・検査実績のあるハウスメーカーや工務店を教えてください。
・検査料金はいつ払うの?
各検査後に検査報告書と請求書を都度メールでお送り致しますので、お支払いは検査毎にお振込みをお願いしております。
・検査の金額が他社に比べて高いように思いますが、何が違うのでしょうか?
他社様の金額形態とインスペクション内容が不知ですので、わかりかねる部分が多いですが、当センターでは費用内訳は以下のようになっています。
1:図面受領後の必要書類過不足確認
2:検査日時の調整とアラート
3:検査範囲の図面チェック
4:検査準備
5:往復移動時間と検査実施
6:指摘、是正指導
7:報告書作成
8:指摘箇所の是正確認
9:検査に関する質疑対応
10:諸経費
1時間あたり10.000円をベースに金額設定をしています。特徴としては「8」の指摘が正しく直っているかどうか?の確認を行っていること。「9」の質疑に関してはお客様だけではなく、現場監督からの質疑も受け付けております。
・土日、祝日でも検査に来てくれますか。
基本的には、検査対応は月~土となっていますが、建売などの完成現場検査に関しては、お立合い都合上により、日曜日や祝日の対応も視野に入れておりますので、ご相談ください。
・どうやって申し込めばいいですか?
ホームページのお問い合わせフォームに、必要事項をご入力の上ご送信ください。スタッフから面談日時のすり合わせ連絡を差し上げます。
・RCですが、ホームインスペクションできますか?
もちろん、可能です。
・立ち合いなしでも診断してもらえますか?
新築インスペクションに関しては、お立合いは不要です。既存住宅診断や建売の完成現場検査に関しては、お立合い必須となります。
・何名で調査されますか?
基本は1名で検査を実施いたします。高さ計測など1人では作業ができない項目がありますので、現場監督様へご協力をお願いしています。ご協力頂けない場合には、複数人で検査に伺う形なります。
・一級建築士を希望します。
検査担当者の指定がある場合には、面談時にその旨お申し付けください。
・領収書は出ますか?
通常は、発行しておりませんが、ご要望がございましたらお申し付けください。
・予約はどのくらい前にした方が良いですか?
検査予約については、実働1週間先までは、ほぼ検査予約で埋まっていますので、10日前程度が目安となります。実際の検査依頼は、現場監督から直接、当センターへメールでお願いをしています。
・検査時間はどのくらいですか?
工法や現場状況ほか、一概には言えませんが1検査は1時間~1時間半程度となります。物件が大きい場合には、ハウスメーカー・建設会社の現場監督のお立合い必須となりますので、この時間程度を念頭に検査員の増加で、上記時間内で検査を終えるようにしています。
・報告書はどのくらいでいただけますか?
新築工事インスペクションに関しては、各工程検査の翌日を目安にメールにて送付いたします。既存住宅や中古診断に関しては速報版を調査翌日、正式な報告書は実働5日間で提出させて頂きます。